絆創膏をはがれにくくするコツ
たすきがけにする
絆創膏は少し傷が出来たときや応急処置の時に役立つアイテムです。
ただ指先など良く動かしたり物をつまむような部分、または水に濡らすと剥がれることも多いです。
そんな絆創膏は、一工夫するだけで剥がれにくくなります。
1、絆創膏の両サイドに1本ずつ切り込みを入れます。
2、指に貼るときは、まずは中央の部分を指に貼り、右上を左下に、左上を右下に、右下を左上に、左下を右上にという感じで、交差するように貼り付けます。
このようにして、たすきがけをするように貼り付けると、普通に貼るよりも剥がれにくくなります。
・くの字にカット
指の関節に貼るような場合は、絆創膏の両端の真ん中をくの字にカットします。
このカットした左右の絆創膏の部分を、関節を避けて貼るようにすると、曲げても絆創膏が曲がらずに、あまり不快感はありません。
絆創膏の正しい張り方
怪我をした部分は、まずは水で綺麗に洗いましょう。
雑菌を取り除くためであり、ティッシュやタオルで洗った場所を拭きます。
止血して、水分や血、ゴミが傷の周りにあると絆創膏が剥がれやすくなるので、綺麗に洗います。
貼るときは引っ張らずに、そっと貼るのがコツで、引っ張りすぎると肌に負担をかけます。
肘や膝に貼り付けるならば、曲げて貼る部分を伸ばした状態にして貼り付けます。
最近は膝など、丸みのある部分用の絆創膏も売られています。
絆創膏は、出来るだけ重ねずに貼るようにします。
重ねると隙間が出来やすく、そこから雑菌が入るので、あまりおすすめは出来ません。
絆創膏には色々な形や大きさがあり、正方形のタイプや楕円形のタイプなど様々です。
貼る部分に合わせて、フィットしたものを選ぶと良いです。
切って使うような絆創膏もあり、余分な部分は切れ目を入れて使うと便利です。
切る際に使うハサミに清潔にするなど、注意しましょう。
絆創膏を取り替える頻度
絆創膏はどんな場合でも、1日に1度は取り替えるようにします。
しかしそれ以上に頻繁に取り替えるのは、絆創膏を剥がす時に皮膚に負担がをかけますので、1日1回取り替えれば十分です。
傷口が血で汚れていたりすると、取り替えるときも少し水でさっと洗ってから、新しい絆創膏を貼ると良いでしょう。
水で塗れてしまったならば、絆創膏をすぐに貼り替えます。
防水タイプの絆創膏もあるので、水仕事をするときや、水を使うような場合は、防水タイプを活用すると濡れずに便利です。
そして絆創膏を剥がす時は、一気に剥がすと、一緒に皮膚の角質まで剥がれることがあるので、ゆっくり剥がしましょう。
濡らすと剥がれやすくなるので、ベビーオイルなどを染み込ませるなどしてから剥がすと良いです。
またはお風呂に入った後に剥がすと、とても剥がれやすいです。