崩れ知らずのつぶれ知らず!余ったケーキを保存する方法
ジップロックを使う
ケーキは誕生日などで食べることが多いですが、余ってしまうこともあります。
余ったケーキは冷蔵庫で保存することが多いですが、乾燥させないためにラップをして保存することもあるでしょう。
しかしその方法では、ケーキの形を崩してしまいます。
専用のケーキを保存する容器も発売されていますが、あまり使うことはありません。
そこで身近なものを、ケーキの保存容器として使うと便利です。
それはジップロックの箱を使う方法です。
ケーキを保存する場合は、ジップロックの箱の底にケーキを置くのではなく、蓋の部分にケーキを置き、箱の部分で蓋をするように閉じます。
ジップロックの箱を上下逆さにして使うことで、箱の外からでもケーキの中身が見えます。
また、箱に入れてぴったりと蓋を閉めると、ケーキが乾燥するのも防止でき、もちろんケーキの形が崩れることもありません。
もしもジップロックが無い場合は、プラスチックやポリエチレン製の透明は箱を使っても代用できます。
または、中身が見えなくなりますが、ボウルなどを2つ使っても保存できます。
・箱のまま保存するのは良くない
ケーキを箱ごと買ってきて余ったとしても、箱に入れて保存するのはおすすめできません。
紙の箱はニオイを吸い込みやすく、冷蔵庫の中のニオイを吸収します。
そしてケーキにもニオイが移ることもあります。
余ったケーキは、買った箱など紙製のものよりも、ポリエチレン製などのニオイを吸収しない箱で保存した方が良いです。
また冷蔵にして保存する場合は、美味しくいただけるのは、買ってきた次の日ぐらいまでです。
それ以上冷蔵で保存しても、食べられることはできますが、ケーキのスポンジ部分が硬くなっていたり、味が落ちているなど、日数が経過すると食べても美味しいとは感じないでしょう。
買ってきたケーキが余ったなら、早めに食べた方が良いです。
冷凍保存する
ケーキが余って近日中に食べることがない場合は、冷凍保存するという方法もあります。
チーズケーキやシフォンケーキ、ガトーショコラなどは冷凍保存に向いており、冷凍してからアイスケーキのようにしてから食べても美味しいです。
実際に半解凍した状態で食べる「セミフレッド」というものもあります。
冷凍すると、冷蔵に比べると長期間保存可能ですが、やはり食べると味は劣ります。
冷凍しても出来るだけ早めに食べるようにした方が良いでしょう。
食べるときは自然解凍ではなく、冷蔵庫に入れて解凍します。
ケーキでも生のフルーツが沢山使われているケーキは冷凍に適していません。
解凍するとフルーツの水分が抜けてパサパサになったり、フルーツの水分でスポンジ部分が水っぽくなります。
ケーキに生のフルーツが使われているならば、フルーツは取り外して冷凍しましょう。