大学生の一人暮らし

一人暮らしの大学生の生活費ってどのくらい?

大学生が一人暮らしで生活する場合、家賃や水道光熱費、食費などかかりますが、平均するといくらぐらい必要になるのでしょうか。

1カ月の全国平均支出は12.5万円

全国大学生活協同組合連合会の統計によると大学生の一人暮らしの1カ月の全国平均支出は12.5万円でした。
ただし住んでいる地域によって異なり、首都圏は平均14.3万円、首都圏以外は平均約11.5万円というデータがあります。

内訳を見ると

  • 食費は25,000円以下
  • 住居費は53,920円程度
  • 通信費が3,000円程度

約10万円前後に抑えているようです。

大学生の収入の内訳

では一人暮らしをしている大学生の収入の内訳を見ると、仕送りが収入の約半分を占め、残りは学生が自らアルバイトや奨学金で賄われています。

しかしながら、できる限り学業以外で時間を取られるのは避けたいところではないでしょうか。

そこで見直していきたいのが「家賃」です。

家賃について

一人暮らしの大学生で平均的な住居費が53,920円と紹介しましたが、この金額は水道光熱費が含まれているので、差し引いていきましょう。

総務省の家計調査によると賃貸物件に住む一人暮らしの平均的な水道光熱費が10,240円とされています。
この金額を差し引くと、家賃の目安は43,680円です。

東京23区内だと専有面積20平米以下や駅徒歩15分以上といった物件が多くなりますが、条件を妥協すれば一人暮らし向け物件を探すこともできます。

23区外の市部エリアや地方都市の場合、ある程度条件にこだわった部屋を見つけることが可能です。

学生マンションがおすすめ

大学生の一人暮らしなら学生マンションがおすすめです。
通学しやすい立地に建てられていることが多く、セキュリティもしっかりしているからです。

学生街ならアルバイトを見つけやすいのもメリットです。
また、家具や家電、Wi-Fiなどの設備がついているので、初期費用が抑えられます。

さらに物件によっては食事が付いているので、1食当たりの食費を節約しながら、栄養バランスのとれた食事をとりたい人におすすめです。

デメリットは家賃が高めになりがちですが、住居費の平均と変わらない金額で借りることもできるので、快適さと安さのバランスとしてはベストではないかと思います。